80系ノアとヴォクシーの4WDで尻上がり前傾姿勢のホットロッドスタイルになっていたり、90系ノアとヴォクシーの4WDやハイブリッドE-FourはFF車よりも車高が高くなっていますが、その理由は何なのかを考えてみました。
80系ノアとヴォクシー4WDの尻上がりと90系E-Fourで車高が高い理由が分かった
90系ヴォクシー4WDとE-Fourの車高の事
80系ノアとヴォクシーの4WDはスタイリングを無視した尻上がりでホットロッドのような前傾姿勢になっているのを見た事があると思いますが、90系ノアとヴォクシーの4WDとハイブリッドE-Fourでは4WD専用のショックアブソーバーとスプリングを取り付けて、前傾姿勢を抑えたスタイルに落ち着かせております。
それでも若干の尻上がりに感じてしまったり、ショックとスプリングを専用設計にした事による車高の高さが気になってしまう人もいるかと思います。
特にE-Four車では電源供給や制御用のケーブルをリアモーターに接続している都合で、雪道走行時に路上に落ちている雪の塊や悪路走行時に岩などを接触させて破損させてしまわないように、路面とのクリアランスを確保するために車高を上げているのかと思っておりました。
80系は不自然すぎるぐらいにリアの車高が上げられてホットロッドのようなスタイルになっていましたが、90系では前の車高も上げて不自然に見えない若干の尻上がりスタイルで落ち着いております。
それでもFF車のようにミニバンとしては若干低めで、スタイリッシュなフォルムからはかけ離れたずんぐりむっくりスタイルになってしまっているのですが、気にならない人は気にならないとは思うけど、ドレスアップ経験者は気になってしまう人もいるでしょう。
納車前はだいたいFF車の現車を見て4WDを契約してから車高の高さに気付く場合もありますが、カタログスペックの約3cmの高さに気付いていても、納車されるまではフェンダークリアランスの大きさ気付かなかったという場合もあると思います。
何故80系4WDで前傾姿勢になっているのか、90系4WDの車高の高さは何なのか?について考えてみました。
理由 フルフラットな車室内フロアとドライブシャフト
90系ノアとヴォクシーは、前から後ろまで床がフルフラットの居住性が高い車室内が一つのアピールポイントになっており、また室内の高さを確保するために低床化に力を入れた車種になっております。
女性や子供でも乗り降りがしやすく、子供であれば立ったままでも車内の移動が容易になり、これによって乗り降りをするための一段低いスライドドア用ステップも必要が無くなりました。
また、フロア下パーツの薄型化や高効率化に力を入れて、広い室内を実現するための技術も新型ヴォクシーとノアには詰め込まれているのです。
駆動用バッテリーや燃料タンクに至るまでの部品を極限まで薄くして、居住性を最大限に広くする惜しまない努力は本当に凄いなと思う反面、それで犠牲になったのが、ガソリン車の4WD用デフやハイブリッド車用のリアモーターの取り付け位置でした。
リアモーターやデフが取り付けられている分には地上高も充分確保されているため、わざわざ後軸の車高を上げなくても良いようなもんですが、リアの車高を測定している時に気付いたのが、ドライブシャフトの取り付け位置です。
ドライブシャフトがバンザイの状態になっていたり逆に下に下がっていると、ジョイント部分やシャフトブーツが折れ曲がった状態になり、水平時よりも負荷がかかってジョイントの耐久性の低下やシャフトブーツからのグリス漏れなどの弊害が起こります。
近年の自動車は10年以上20万kmは余裕で走るぐらいの耐久性はあるにも関わらず、ドライブシャフトやシャフトブーツの耐久性だけが低いという事には出来ないのでしょう。
ならば、デフやリアモーターを上げれば良いじゃないかと思うけど、それでは室内に張り出しが出来てしまうので、車室内に張り出しを作らずにリアデフやリアモーターを最小限の大きさに止めて、ドライブシャフトが水平の位置になるようにした車高が、80系4WDの前傾姿勢と90系4WDの車高の高さだったのだと思われます。
ローダウン時のドライブシャフト\(^o^)/
80系と90系4WDの車高の高さが気になる人は、そもそも根っからのドレスアップ好きでそんなの知ったこっちゃないって感じだとは思いますが、RS-R Ti2000で45mm程度のローダウンをすると想像以上の角度で上方に折れ曲がります。
そんなに簡単にシャフトブーツやドライブシャフトが破損する事はありませんが、車高を下げてしまうとデフやリアモーター側からタイヤ側に向けてドライブシャフトが上がっていくような形状になりますので、ローダウン時にはノーマルよりも常にドライブシャフトやシャフトブーツに負荷がかかりやすいと思っておいた方が良いと思います。
ヴォクシーハイブリッドE-FourをRS-R Ti2000で少しローダウンをしたのは、長距離を走行できる範囲の実用的ドレスアップという事で、腰高感のある4WD特有の車高の高さからFF車ノーマル並のローダウンで抑えております。
タイヤの耐久性を考えて極端なアライメントの狂いが無い車高に抑えたのもありますが、ドライブシャフトやシャフトブーツの他、ブッシュ類にも負担が少ない範囲で抑えたかったというのもありますので、あくまでアベンシスの形見の19インチをノーマル状態で車高が高いヴォクシーの4WDに入れるためのローダウンだったと思っていて下さい。
ノーマルの車高とローダウン後に19インチアルミホイールを履かせた時の記事もご紹介しますが、ノーマル車高での19インチホイールのフィッティング後にローダウンをした理由については何となく察していただけるかと思います。
この記事へのコメントはありません。