安価で安心!ROWAとEDOGAWAのNP-F970互換バッテリーのレビュー

ROWA・EDOGAWA・Sony純正のNP-F970バッテリー

ミラーレスカメラなどのカメラ本体の小型化でバッテリーまで小さくなり、長時間の撮影が難しくなったけど新品の純正バッテリーは値段が高い!そんな時に重宝するEDOGAWAとROWA Japan(ロワ・ジャパン)が販売しているNP-F970互換バッテリーのレビューです。

※2022年12月追記:ROWA JAPANのNP-F970互換バッテリーは販売が終了となっております。

何故互換バッテリーを使うのか?

女性もターゲットにしたミラーレス一眼カメラやシネマカメラが人気となり、本体の小型化や軽量化によって誰でも気軽にカメラを扱えるようになりましたが、ファインダーや背面モニターの電子化によって消費電力が増えているけど、バッテリーも小型化してしまったので、一本当たりの連続撮影可能時間はだいぶ減ってきたようにも思えます。
何本も純正バッテリーを買い足して運用するのが一番安心でカメラ本体が保証対象外になる事もなく使う事ができるのですが、バッテリー1本あたりの単価がとにかく高いのです。

互換バッテリーを使い始めた当初は半信半疑で使っていたのもあって、カメラの電源を入れるのが不安になる事もありましたが、互換バッテリーをお使い初めてから5年も経過して、今は他人に勧めるほどの互換バッテリーヘビーユーザーです。

使用する機器の保証規定と個体差について

オススメではありますが、2点だけ確認していただきたい事があるのです。

まず互換バッテリーを使用するカメラや周辺機器の保証問題なのですが、保証が切れている場合はそもそも無償で修理をしてもらえるわけじゃないので使用しても大丈夫です。問題は保証期間内でカメラや周辺機器の保証規定で純正バッテリー以外を使用すると保証対象外とする事を明記している場合です。
保証は別にいいと思う方は大丈夫ですが、バッテリーに起因するトラブル以外の箇所で故障が発生しても保証されなくなる可能性があるので、保証を使いたい場合は互換バッテリーを購入しない方が良いです。

バレなきゃいいんでしょうけど。

もう一点が純正よりも多少使用時間が短くなる事と、個体差によって多少のばらつきがある事だけは覚悟して欲しい事。
ROWA JapanとEDOGAWAは日本国内に法人があって、ROWAは3ヶ月・EDOGAWAは6ヶ月の保証がつくので、その点で2社の互換バッテリーをオススメしているのですが、基本的にどのメーカーの互換バッテリーも使用可能時間、充電回数に多少の誤差は発生するので、必ず同じ品質になるとは限らないという点は気にしない方が良いです。

現在に至るまで、ROWA JAPANとEDOGAWAの他、ノーブランドの中華製互換バッテリーを使用してきましたが、すぐに使い物にならなくなったのはノーブランドぐらいで他は特にトラブルもなく使い続けております。

今まで互換バッテリーを使用してきた機器と対応バッテリーの型番

  • Sony α7S・・・Sony NP-FW50
  • Sony α5100・・・Sony NP-FW50
  • Nikon D7500・・・Nikon EN-EL15a
  • ATOMOS NINJA ASSASSIN・・・Sony NP-F570/770/970
  • BlackMagic Design Pocket Cinema Camera 6K・・・内蔵:Canon LP-E6 外部電源:Sony NP-F970

ATOMOS製品とBlackMagic Design製品は元々互換バッテリーを使用しているのですが、Nikon D7500以外の純正内蔵バッテリーは消費電力に対してバッテリーの容量が小さかったため、純正バッテリーばかりを買い続けていると、それだけでかなりの金額が飛んでいっちゃいます。

この機種全てに互換バッテリーを使用しましたが、長持ちしなかった中華製NP-FW50互換バッテリー以外は、トラブルもなく現在まで使い続けてきました。(α5100本体は1年で売ったけど・・)

ROWAとEDOGAWAのNP-F970互換バッテリーのレビュー

NP-F970バッテリーの保護回路と安全性

ROWA・EDOGAWA・Sony純正のNP-F970バッテリー
Sony純正・ROWA JAPAN・EDOGAWAのNP-F970バッテリーを並べましたが、まず3つとも統一しているのは、過充電、過電流保護、過放電防止の保護回路が内蔵されているバッテリーである事。
Sony純正はともかく、ROWA JapanとEDOGAWAは日本国内に法人があるバッテリー販売会社なので、PSEやCEマークの認証を受けるために保護回路を内蔵しないで販売する事は難しく、出来たとしても消費者庁から表示と違う事についてダメ出しを食らうと思います。

ただし、7.2Vから12Vに昇圧して大電流を流したり消費電力が多い機器に使用していると過電流保護機能が裏目に出てしまう事があるのは注意して欲しい。
それが理由でSony純正のNP-Fバッテリーを使用禁止にしている映像機器メーカーも確認しています。

PSEマークとCEマーク
ノーブランド中華製には入っていませんでしたが、この3つのバッテリーには電気用品安全法で義務付けられているPSEマークの表示があり、EDOGAWAのバッテリーに関してはEUの法律で定められた安全性能基準を満たした製品である事が証明できるCEマークも表示されています。

日本国内で安全に使用できる電化製品には、全て「PSEマーク」を表示して販売する事を義務付けているため、この表示が無いバッテリーまたは第三者機関が検査をせずに不当に表示して販売した電気製品は全て違法となります。

NP-Fバッテリーに限らずカメラの内蔵バッテリーの多くは、+と-端子以外にもバッテリー内部の温度を監視するT端子という第3端子が取り付けられており、充電時に内部の温度を監視しながら充電量を制御して安全に使用できるような機能も備えられています。

しかし、ノーブランド中華製にはT端子が機能していなかったり、そもそも取り付けられていない製品も一部見受けられましたが、そちらの製品は認証マークを表示せずに販売している可能性もあるのではないかと思います。

定格電圧と容量

SonyのNP-F970バッテリーは7.2V 6300mAhですが、ROWA Japanは7.2V 6600mAh、EDOGAWAは7.4V 6600mAhの表示になっており、電圧については表示の違いなんだと思いますが、満充電後の電圧は7.8Vからスタートしています。(稀に8V超えスタートの時もある)
互換バッテリーは純正よりも多い容量を表示している例が多く見受けられますが、ほとんどの場合は純正よりも連続撮影可能時間が短くなるので、あてにならないのが今までの経験です。

EDOGAWA製はFits SON. NP-F960/F970という表記がありましたが、Fits SON.というのがブランドなのかメーカーなのかセルの製造会社なのか分からず・・。
ROWA JAPANは、ウェブサイトにCHINAとだけ表記されていますが、他のバッテリーはBAKとかBYDなどと表記されているので、きっとそんな感じのメーカーがあるのでしょう。
Sony純正はTaiyo Corporationとしっかり表記されている日本製です。値段は高いけど、その点はしっかりしているので安心ですよね。

本体の大きさの違い

Sony純正・ROWA・EDOGAWA製NP-F970バッテリー本体の大きさの違い
多少の大きさの違いはありますが、取り付け自体はほとんど問題がありません。
しかし、バッテリー両サイドにある真ん中の窪みの位置や幅が若干違うのが問題で、個体差によりバッテリーのロックがかからず撮影中に落下するなんて事もあるようです。

EDOGAWAは少し大きめの窪みを作っているので、しっかりとロックがかかるのですが、ROWAは少し小さめに作ってあるので使用する機材のバッテリースロットによってはロックがかからないなんて事もあります。
3本中2本のロックがかかりませんでしたが、マイナス端子側の窪みを端子側にほんの少し削ってやったらしっかりとロックがかかるようになりました。


連続使用可能時間を比較してみました。

ANDYCINE Vマウントバッテリーアダプタープレートのレビュー
使い方としてはあまり良い例では無いと思うのですが、ANDYCINEのVマウントバッテリーアダプターにNeewerのNP-F Vマウントバッテリーアダプターを取り付けて、Sony AC-VQ1051Dで実用充電をしたROWAとEDOGAWAのNP-F970互換バッテリーを使用して連続撮影可能時間を計測。

撮影時を想定して14.8Vを出力するD-Tap端子からBMPCC6Kの12V端子(10.6V~20Vの範囲内で給電可)に接続し、USB 5VからZOOM H4nに給電しながら48Vのファンタム電源でマイクを駆動してバッテリーが切れるまでの時間を計測しました。

あまり声を大にして言えないんですが、このバッテリーアダプターは多分NP-Fバッテリー直列で接続しているんですよね・・。CE認証マークは入っていたけど。

バッテリーアダプターの電源を投入してからカメラの電源を投入してREC状態で時間を計測。
投入時の初期電圧はROWAとEDOGAWA共にNP-Fバッテリー2つの定格電圧より高い15.8Vからスタートし、すぐに15.7Vに下がりました。

そのまま回しっぱなしで3時間55分が経過した所でROWAの互換バッテリーは12.5Vを下回り、急激に電圧低下の速度が早まって4時間8分ほどでバッテリーが切れましたが、その一方でEDOGAWAのバッテリーが12.5Vを下回ったのが4時間12分となり、完全にバッテリーが切れたのが4時間33分を過ぎたぐらいでした。

ちなみにダミーバッテリーを使用してNP-Fバッテリーから7.2Vを入力すると、だいたい1時間30分~2時間ぐらいでバッテリーが切れますが、メーカーによる違いよりも個体差や充電回数による違いぐらいで、どちらとも大きな差はありませんでした。

使用期間が長い物では、購入から2年が経過しようとしているので、購入してすぐに使用できなくなったり極端に連続使用時間が短くなるような低品質なバッテリーは今の所一つもありません。

NITECORE USN3 PROでNP-F970に充電
BMPCC6Kの12V給電は10.6Vから20Vまでの入力電圧に対応しているのですが、内蔵バッテリーは6.2Vから10V入力に対応しているらしいので、1本あたり5.3Vまで使える12V給電と1本で6.2Vまでしか使えない7.2V給電で最大30分ぐらいの差が出ちゃったんじゃないかな?と思います。

規定の範囲内であれば電圧が高い時よりも低い時の方がカメラ内部のDC-DCレギュレーターに負荷がかかりやすいようなので、バッテリーを多めに所持して早めのバッテリー交換を心がけたい所です。

今の所SmallRig NP-Fバッテリーアダプターの昇圧回路以外で、バッテリー本体やバッテリーに起因するカメラ本体のトラブルは発生していませんので、安価で保護回路も内蔵して安心して使用できるROWAとEDOGAWAのバッテリーは互換バッテリーに抵抗が無い方にお勧めします。


バッテリーの購入はこちら

2個セット ソニーNP-F970 / NP-F960対応バッテリーSONY HDR-FX1000-FX7/HVR-V1J等 ビデオライト LEDパネル照明 対応【EDOGAWA】 保証付(ED-BAT)
2個セット ソニーNP-F970 / NP-F960対応バッテリーSONY HDR-FX1000-FX7/HVR-V1J等【EDOGAWA】 保証付(ED-BAT)

ロワジャパン【PSE基準検品】CANON対応 LP-E6 LP-E6NH 互換 バッテリー【2個セット】
【日本規制検査済み】CANON対応 LP-E6 LP-E6NH 互換 バッテリー 【2個セット】【残量表示 純正充電器対応】【ロワジャパンPSEマーク付】

YouTubeチャンネルのご紹介

YouTubeのロゴ
Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
上のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

各種SNSでも情報を発信中!
主にFaceBookページが中心です!

FacoBook ロゴ
Threads(スレッズ)のアイコン

instagramロゴ

最新情報をLINEで配信中!LINE限定のお得な情報をチェックしてください。
以下の友だち追加ボタンからLINE公式アカウントを友だち追加できます。
友だち追加

関連記事

  1. ZOOM F3のUSB端子

    ZOOM F3 音量調整不要!32bitフロート録音フィールドレコーダーのレビュー

  2. 動画編集DaVinci Resolve カラーホイールの操作方法 | リフト・ガンマ・ゲインとは?

    動画編集DaVinci Resolve カラーホイールの操作方法 | リフト・ガンマ・ゲインとは?

  3. Logとカラーコレクション後

    映像撮影におけるRAWとLogの違いとは何か?シネマカメラ・ミラーレスカメラ

  4. NITECORE USN3 PROでNP-F970に充電

    NP-Fバッテリーを2つ同時にQC2.0で急速充電が可能なNITECORE USN3 PROのレビュー

  5. AC-PW20 フルデコ—ドDCカプラnp-fw50互換バッテリーUSBケーブルの使用方法

    Sony α7Sで長時間撮影可能!NP-FW50互換バッテリー給電USBケーブルAC-PW20のレビュー

  6. Adobe Lightroom 段階フィルターの説明

    段階フィルターを使用して水辺の反射をウユニ塩湖のように表現-Adobe Lightroom Classic CC

  7. 動画の超強力手振れ補正 ワープスタビライザーの性能が凄い!-Adobe Premiere pro

    動画の超強力手振れ補正 ワープスタビライザーの性能が凄い!-Adobe Premiere pro

  8. 只見線第一橋梁でのレンズヒーターテスト

    CoowooのUSB電源カメラレンズヒーターで結露や曇り対策をしたので購入後のレビュー

  9. シャッタースピードについての説明

    カメラ初心者の基礎 ISO感度 絞り(f値) シャッタースピードの調整や設定方法

  10. Sonyの新機種 α7R Ⅳがついに発表!スペックが凄すぎる写真と動画の撮影機能!

    Sonyの新機種 α7R Ⅳがついに発表!スペックが凄すぎる写真と動画の撮影機能!

  11. SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

    BMPCC 6K(Blackmagic Pocket Cinema Camera 6K)購入後のレビューと便利だったグッズ

  12. ステレオペアマイク MXL CR21 PAIRの使用感

    動画撮影にも使えるステレオ録音の様々なマイクセッティング方法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. Meta社リリースの新SNS Threads

    X(旧Twitter)代替SNSのThreadsに検索機能とハッシュタグを実装!よ…

  2. 立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜景 | 富山県富山市

    立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜…

  3. 小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベントも!

    小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベ…

  4. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    トヨタ90系新型ヴォクシー・ノアの暗いラゲッジルームランプを爆光…

  5. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビ…

  6. 長野県千曲市 JR篠ノ井線 姨捨駅のホーム

    夜景100選の善光寺平を一望できるJR姨捨駅から眺める夜景 | 長野県…

  7. 夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県千曲市

    夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県…

  8. 長野県千曲市 姨捨の棚田ライトアップと長野市の夜景

    田毎の月を再現! 姨捨の棚田を幻想的にライトアップ | 長野県千曲市

  9. いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 遊具のイルミネーション

    いいたて村の道の駅までい館のイルミネーション 2023 | 福島県飯舘村

  10. いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 冬の花火

    いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 冬の花火 2023 | 福…

カテゴリー

Japan Videography YouTubeチャンネルロゴ