長野県長野市に聳える霊山戸隠山のふもとにあり、奥社・中社・宝光社・九頭龍社・火之御子社の五社からなる戸隠神社は、天照大神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っています。そのうちの一社である天鈿女命を祀る戸隠神社・火之御子社をご紹介します。
Table of Contents
戸隠神社五社巡り 火之御子社
戸隠神社とは?
戸隠神社(とがくしじんじゃ)は、長野県長野市北西部の戸隠山周辺に、宝光社(ほうこうしゃ)・火之御子社(ひのみこしゃ)・中社(ちゅうしゃ)・九頭龍社(くずりゅうしゃ)・奥社(おくしゃ)の五社を配する神社で、建速須佐之男命の乱行に怒った天照大御神が岩戸にお隠れになったとする「天岩戸開き神話」にゆかりのある神々を祀っております。
また、天照大御神が籠っていた天の岩戸を天手力雄命が力まかせに投げ飛ばしたとき、その一部が飛んできて御神体である戸隠山になったという伝説があります。
天岩戸開き神話
神代の昔、空の上に高天原という神々の世界があり、太陽神の天照大御神や須佐之男命、その他多くの神々が暮らしていました。
須佐之男命は、田んぼの畔を壊したり、天照大御神が神に奉げる衣を織っていた機屋の屋根から皮を剥いだ馬を投げ入れたりと乱行を繰り返しました。
それに怒った天照大御神は、天岩戸(あまのいわと)と呼ばれる洞窟にお隠れになると共に、たちまち世の中が暗くなってしまい、食べ物が育たなくなったり、病気になったりと大変な事が起こります。
それに困った八百万の神々が天安河原に集まり、天岩戸の前で様々な事を試してみる事にしました。
まず長鳴鳥(鶏)を鳴かせてみせますが、天岩戸は開きません。
次に、天鈿女命が招霊の木の枝を手に持ち舞をされ其の回りでほかの神々で騒ぎ立てます。
それを不思議に思った天照大御神は、天岩戸を少し開いて外を覗き、「自分が岩戸に篭って闇になっているのに、なぜ、天宇受賣命は楽しそうに舞い、八百万の神は笑っているのか」と問います。
天宇受賣命が「貴方様より貴い神が表れたので、喜んでいるのです」というと、天児屋命と布刀玉命が天照大御神に鏡を差し出しますと、自分の顔だと分からなかった天照大御神はもう少し外を見てみようと扉を開いて身を乗り出します。
その時、思兼神が天照大御神の手を引き、手力男命が力いっぱいに岩の扉を開いて、外に連れ出すことができました。
真っ暗だった世の中もたちまち明るくなり、天岩戸に注連縄を張って、二度と天照大御神が入れないようにしました。
戸隠神社・火之御子社
火之御子社は、承徳二年(1098)頃に創建し、明治17年に再建と修復を終えた舞楽・芸能・結縁・火防にご利益がある神社です。
御祭神は天鈿女命(あめのうずめのみこと)で、「天岩戸開き神話」では、天の岩屋に隠れた天照大御神を誘い出すために岩戸の前で踊ったとされる神様です。
他に高皇産霊命(たかむすびのみこと)、その娘である栲幡千々姫命(たくはたちぢひめのみこと)、栲幡千々姫命の夫である天忍穂耳命(あめのおしほみみのみこと)を祀り、他の4社が神仏混淆であった時代も火之御子社だけは一貫して神社のままでした。
社殿左奥に樹齢500年を超える二本杉がそびえており、結びの杉、夫婦杉などと呼ばれて縁結びの御神徳があるとされています。
戸隠神社の中社から宝光社までは神道で繋がっており、舗装されていない杉林の林道の途中に火之御子社があります。
履物には気を付けた方が良いですが、ほとんど平坦なので山道というほどの険しさはありません。
鳥居の前には駐車場がありますが、駐車台数は2~3台ほど。
近隣の住宅に車が入れるスペースを空けなければいけないので、2台分のスペースと小型車用1台分になるのではないかと思いますので、駐車スペースが無い場合は宝光社か中社の駐車場に車を駐車してから、徒歩で神道を通って参拝をした方が良いのかもしれません。
戸隠神社・火之御子社 観光情報
所在地 | 〒381-4101 長野県長野市戸隠2412 |
時間 | 9時00分~17時00分 |
駐車場 | 無料 3台 |
交通アクセス | 上信越自動車道 信濃町ICから車で28分 |
関連ウェブサイト | 戸隠神社・火之御子社 |
最新の情報や注意事項、時間などは公式ホームページをご参照ください。
この記事へのコメントはありません。