CoowooのUSB電源カメラレンズヒーターで結露や曇り対策をしたので購入後のレビュー

只見線第一橋梁でのレンズヒーターテスト

寒い冬の夜間撮影や湿度が高い時に発生するカメラレンズの結露対策はしていますか?
レンズヒーターを付けて撮影をすれば前玉が曇ってしまう事が無くなるそうですが、冬山で撮影をする前にCooWooのUSB電源接続カメラレンズヒーターを購入してみたので、使用感やボトルウォーマーの代用品として使えるかをレビューしてみました。

カメラのレンズが結露してしまうのは何故?

屋台の冷えた缶ビール
カメラのレンズが何故曇るのかわからないって人もいるかもしれないので、お祭りの屋台で売っているキンキンに冷えたビールを思い出してもらいましょう。
買った直後は屋台の人に缶を拭いてもらっているので濡れていないのですが、買ってからしばらく放ったらかしにしていると、ブルーシートやテーブルに水たまりが出来ているぐらいに水滴がびっしり付いている事があるかと思います。

逆にホットコーヒーなどの温かい飲み物を購入しても缶に水滴が付いている事はありませんよね。

カメラのレンズで発生する結露というのは、レンズ内部よりも外気温が温かい時や湿度が高い時に発生しやすくなり、寒い場所で撮影をした後に温かい室内に入る時などの急激に温度が変化するロケーションでレンズの前玉が曇ってしまう事がよくあります。

夜や朝方の撮影中などにもよく起こる話で、タイムラプス動画用の撮影をしていてカメラを放置していると、後半にレンズが曇ってぼやけた写真が大量発生していたなんて事も時々あります。

購入したCooWoo結露防止 レンズヒーター

【改良バージョン】COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーター
COOWOOというメーカーは今まで聞いた事が無かったのですが、家庭用LED電球やUSB電流電圧テスターなどをアマゾンなどのECプラットフォームで販売している中国のメーカーらしいのです。
一昔前は中国製品はダメだというレッテルを貼られていましたが、近年の中国製品は日本製と変わらないかそれ以上のまともな製品が増えてきて安心して購入できるようになりました。
DJIやらFeiyu TechやらSmallRigやら、疑り深い私が使用している製品に中国製が増えたのも、そのぐらい信頼できるようになったという証です(Feiyu A2000は不具合が多くて全くダメでしたが・・)。

COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーター
CooWoo結露防止 レンズヒーターはマジックテープで固定が出来る約4.5cm幅のバンテージ型レンズヒーター本体と温度調整用のUSBコントローラーがセットになっています。(モバイルバッテリーは別売り)
温度調整用のコントローラーは低・中・高の3パターンから温度を設定できて、無負荷状態で約40度から70度まで発熱させる事が出来るのだそうで、触った感じではポケットの中に入れて4時間ぐらい忘れ去られていたホッカイロと同等の温かさは感じられました。
Ankerの10000mAhモバイルバッテリーを接続して「高」でしばらく放置してみましたが、バッテリー残容量表示ランプが全部消灯したのは約6時間程度でしたので、バッテリー一つだけでは少々足りないぐらいに感じる消費電力です。

豪雪地帯で実際にレンズヒーターを使用してみました。

只見線第一橋梁でのレンズヒーターテスト
豪雪地帯の某有名撮影スポットでレンズヒーターを巻き付けて使用してみました。
現地の気温は氷点下0.2度から0.4度ぐらいだったのでテストとしては不十分だったかもしれませんが、明るくなりはじめる午前6時ぐらいから8時過ぎまでの約2時間から2時間半ぐらいまで通電したまま使用してみました。
只見線第一橋梁でのレンズヒーターテスト
2020年の年末から2021年の年始にかけて発生した災害レベルの大雪は何だったのだろうと思えるぐらいの温かさではありましたが、太陽が出て気温が上がってきてからも前玉が曇る事はありませんでしたし、車の車内に移動した時も結露が発生する事はありませんでした。
レンズヒーターをSIGMAのAPO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSMに巻き付けた感じでは、フォーカスリングやズームリング共に干渉する事も無く問題なく使用出来たのですが、標準レンズや広角レンズはレンズフード以外の場所でレンズヒーターが両方のリングに干渉はしていましたので、レンズの種類によってはリングが回らないように固定するなどの対策をした方が良いかもしれません。
BMPCC6Kの場合はスマホやタブレットからフォーカスのリモート操作が出来るので、標準レンズや広角レンズの場合はフォーカスリングをテープで固定してヒーターを使用しています。

蔵王の樹氷 レンズヒーターのテスト
氷点下15度程度の気温と横殴りの強風で形成される蔵王の樹氷は、まるでモンスターのように見える事からアイスモンスターとも呼ばれている自然現象です。
冬の撮影条件としてはかなり厳しいロケーションとなりますが、氷点下15度の屋外でしばらく撮影した後に暖房の効いたレストハウスに入った直後でもレンズに曇りが発生する事もありませんでした。
過去に何度か蔵王の樹氷を見に行った事はありますが、レンズが一切曇らなかったのはレンズヒーターを使った今回が初めての経験です。
半信半疑で使用しておりましたが、ただ巻き付けただけでこんなに効果があるとは思っていませんでした。
本当に凄い・・!


レンズ以外の保温にも使えるらしい。

【amazon 改良バージョン】COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーターの説明
Amazonの販売サイトを見てみると、どうやらペットボトルや哺乳瓶の保温にも使えるらしい。
せっかくなので、缶スプレーとクラフトボスで実際に使えるか試してみました。

ペットボトルの保温にレンズヒーターを使用してみた
保温なら何とか使えるかもしれませんが、常温まで冷えたペットボトル飲料を再び温めるのは不可能だった模様・・。1時間ほど巻き付けていて少し温かくなったかな?って思う程度です。

缶スプレーの保温にレンズヒーターを使用してみた
それなら缶スプレーならどうだろう?と思ってレンズヒーターを巻き付けてみたけど、30分ぐらいでは人肌程度まで温かくなるような感じは無くて、2時間程度放置しておくとやっと缶が温かくなってきます。
他にも温かい缶コーヒーの保温では使えましたが、すっかり冷えたペットボトル飲料などを一から温め直すのはかなり時間がかかりそう。
しかし、ボトルウォーマーの代わりとしては一応使えるようなので、他にも極寒冷地でのバッテリー保温やスマホの保温などにも色々と活用は出来そうです。

本来の使い方としては間違えているかもしれませんが、膝が痛い時に巻き付ける膝ウォーマー的な使い方も時々しています。この使い方は、結構いいのでオススメ!

レンズヒーターの購入はこちら!
【改良バージョン】COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーター
【改良バージョン】COOWOO 結露 防止 レンズ ヒーター 夜露 除去 USB ウォーマー 3段階調節 温度コントローラー 付き

YouTubeチャンネルのご紹介

YouTubeのロゴ
Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
上のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

各種SNSでも情報を発信中!
主にFaceBookページが中心です!

FacoBook ロゴ
Threads(スレッズ)のアイコン

instagramロゴ

最新情報をLINEで配信中!LINE限定のお得な情報をチェックしてください。
以下の友だち追加ボタンからLINE公式アカウントを友だち追加できます。
友だち追加

関連記事

  1. 波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集・カラーコレクション・グレーディング

    波形モニターやヒストグラム等のスコープの見方 | 映像編集・カラーコレクション・グレーディング

  2. Adobe Lightroom 段階フィルターの説明

    段階フィルターを使用して水辺の反射をウユニ塩湖のように表現-Adobe Lightroom Classic CC

  3. ROWA・EDOGAWA・Sony純正のNP-F970バッテリー

    安価で安心!ROWAとEDOGAWAのNP-F970互換バッテリーのレビュー

  4. Adobe Photoshop シャドウとハイライト階調の範囲

    RAW現像 白レベル-黒レベル-ハイライト-シャドウの違い-Adobe Lightroom Classic CC

  5. Camera Matchingプロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

    Camera Matchingプロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  6. シャッタースピードについての説明

    カメラ初心者の基礎 ISO感度 絞り(f値) シャッタースピードの調整や設定方法

  7. ビンテージ 比較

    ビンテージ プロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  8. Adobe BridgeでCamera RAWを使用する

    Adobe BridgeとPhotoshopを使用した写真の無劣化RAW現像ワークフロー!

  9. Nikon D7500で撮影したANA ボンバルディア ダッシュ8

    デジタル一眼レフカメラ Nikon D7500の実写レビュー・評価

  10. Nik Collection Color Efex 4

    Nik Collection by DxO | 写真を海外風にするPhotoshop Lightroom用画像編集プラグイン

  11. INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度

    INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cのレビュー!動画と写真用の両方の雲台に対応して格安!

  12. Adobe Premiere Pro オートリフレーム

    2019年11月にリリースしたAdobe Premiere Pro V14.0の新機能をテストしてみました。

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. Meta社リリースの新SNS Threads

    X(旧Twitter)代替SNSのThreadsに検索機能とハッシュタグを実装!よ…

  2. 立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜景 | 富山県富山市

    立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜…

  3. 小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベントも!

    小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベ…

  4. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    トヨタ90系新型ヴォクシー・ノアの暗いラゲッジルームランプを爆光…

  5. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビ…

  6. 長野県千曲市 JR篠ノ井線 姨捨駅のホーム

    夜景100選の善光寺平を一望できるJR姨捨駅から眺める夜景 | 長野県…

  7. 夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県千曲市

    夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県…

  8. 長野県千曲市 姨捨の棚田ライトアップと長野市の夜景

    田毎の月を再現! 姨捨の棚田を幻想的にライトアップ | 長野県千曲市

  9. いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 遊具のイルミネーション

    いいたて村の道の駅までい館のイルミネーション 2023 | 福島県飯舘村

  10. いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 冬の花火

    いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 冬の花火 2023 | 福…

カテゴリー

Japan Videography YouTubeチャンネルロゴ