INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cのレビュー!動画と写真用の両方の雲台に対応して格安!

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度

一見するとGitzoのパクリ?とも思えるような形状ですが、動画向け75mmのハーフボール雲台と写真用雲台の両方に対応し、軽量ながらもブレが少ない格安カーボン三脚、INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cをレビューします!

動画と写真用の両方の雲台に対応して格安!INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cのレビュー

なぜこの三脚を購入したのか?

現在メインで使用している三脚はGitzoのジャイアントGT5562GTSなのですが、270cmを超えるハイアングルからも撮影する事が出来る反面、持ち運びや低い位置での撮影には不向きな三脚でした。
三脚本体が重いのに加えて、ビデオ雲台も重量があるSachtler FSB8を取り付けて使用しているため、合計すると8Kg近い重量となるのです。
ハイアングルで使用しなくても直径41mmの脚を採用している極太三脚なので、最大まで伸ばさない限りブレやねじれにも強く、動画撮影には重宝している三脚ではあるのですが、重量があるGitzo5562GTSの持ち運びの大変さに加えて、高さ制限のある狭い場所においてローアングルで撮影をする事が出来ない事がとても不便でした。

そんな時はどうしていたかというと、6段ある脚のうち5段を取り外してなんとか対応をしておりました・・。
この脚を取り外す方法でも20cm近くも低くできるのは良いけど、ネジがむき出しになってしまう事が精神衛生上あまり良くなくて、Gitzoジャイアントで一番低くしている状態から20cm低く、ビデオ雲台を取り付けられる75mmハーフボールを備えた三脚が必要だったのです。

元々gitzo用のハーフボールアダプターも特注品でしたし、ツインチューブのボールアダプター付きはあってもモノチューブ三脚でボールアダプター付きってなかなか見つからないんですよね。
そんなわけで、Amazonで見つけたINNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cを購入して人柱になってみました。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの脚

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364C
今回購入したINNORELのカーボンカメラ三脚 LT364Cですが、仕組みや形状はほぼgitzoの三脚と同じなのです。
INNORELは中国の撮影補助機器メーカーではあるけど、脚は日本の東レ製を採用しているのだとか・・。
東レのカーボンファイバーはレーシングカーの他、航空機分野ではボーイング787の機体にも採用されているので、それなりに高品質な材料を使用して製造しているという事になりますね。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの雲台ベース

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの雲台アダプター
INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの雲台アダプター
INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの雲台ハーフボールアダプター

三脚+アダプターのキットを購入すれば75mmハーフボールベースや写真用雲台を取り付けられる3/8ネジ付き75mmボールアダプター、3/8ネジ付き雲台ベースの3つがセットで付属します。
75mmハーフボールベースはザハトラーのハーフボールと互換性があるため、マンフロット・ザハトラーの75mmハーフボールと同じ形状であれば、無加工で取り付けられます。

ちなみに雲台のベースの交換方法もジッツォの三脚とほぼ一緒で、ロックノブを緩めて裏のプッシュボタンを押すと簡単に取り外しが出来ます。
ここまで似せて本当に大丈夫だろうか・・と感じる部分はありますが、ビデオ用雲台とスチール用雲台を簡単に入れ替えられるのは良いですね。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度
INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度
INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度

ここもGitzoと同じ仕組みで、ロックした状態で開脚をすると65°、ロックを一旦外すと35°、最大でほぼ水平に近い5°まで開脚角度を変えられます。
ビデオ雲台ではロックノブが下に突き出てしまうため、開脚5°は使用できないのですが、ローアングルで撮影をするためにはとても便利な機能です。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの最低高

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364CとザハトラーFSB8
開脚65°で一番低くした状態では、三脚のみで54cmとなり、座った状態でビデオ雲台とカメラを取り付けた状態でも、頭上を越える事はありません。
花火大会のように三脚の高さが指定されていて一人分のスペースが決まっているような場所で使う分には、よっぽどの事が無い限り座った状態でも頭上を越えたり無駄に場所を取りすぎる事はまず無いでしょう。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの開脚角度
角度を35°に設定したとしても、あまり横に広がりすぎないのも良いですよね。
INNORELの三脚に限らず、長めの三脚を所有しているのであれば、もう一本はサブ三脚として短めの製品を所有しておくべきだと感じさせられました。


INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの最大高

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364CとザハトラーFSB8
コンパクト?なサイズでありながらLT364Cの最大高は160cmとなり、雲台とカメラを載せれば立った状態でのアイレベルでの撮影も可能で、ザハトラーFSB8のように高さのあるビデオ雲台であればカメラの高さが頭上を越えてしまう2メートル近い高さまで伸ばす事が出来ます。
ここまで伸ばしてしまうと航空機のロングフォローをするようなビデオ撮影時ではねじれが強く出てしまうような印象も受けるので、全ての脚を数センチずつ低くして捻じれが収まる範囲で使用するのがベストな設定となるのではないかと思われます。

脚のロック機構もGitzoそのままで、訴えられないか若干心配になるくらいではある・・。逆に本家よりしっかりとロックして回し心地も滑らかな印象は受けます。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cを実際に使用してみて

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cとジッツォカーボン三脚との比較
パイプ径35mm以上クラスの三脚であるとしても、動画撮影用途ではパン方向のねじれに対しての粘りの弱さは感じられました。
やはり捻じれの強度に関してはツインチューブのビデオ三脚が一番ではあるけれど、許容範囲であると感じたGitzoの三脚と比較すると若干の頼りなさは感じます。
航空機撮影であれば、一部切り取りvlogぐらいなら気にならないかもしれないけど、ロングフォローをした時は捻じれた分の戻りによる若干の揺り戻しが気になるかもしれないというレベルでしょう。

ただし、最大まで伸ばした時の話であって、全ての脚を数センチずつ縮めると気にならない程度まで収まりますし、写真であれば影響が出そうなほどのブレはほとんど感じられませんでした。

まず、500mmの望遠レンズを載せても大丈夫って思うぐらいだから、標準ズームレンズや広角レンズを使用する分には間違いなく大丈夫でしょうし、若干の捻じれしか気にならないのは、かなり優秀なレベルです!

写真用途であればパイプ径が細い三脚でも大丈夫そうですが、超望遠レンズを使用した撮影をする予定があるのであれば、脚のパイプ径35mm以上で耐荷重35kg以上のモデルであるInnorel LT364Cはぎりぎり許容範囲の選択肢となるでしょう。
この辺はINNORELに限らず他のメーカーも含めた三脚や補助機器全般に言える事ですが、最大耐荷重は安全耐荷重ではないという事を頭に入れて三脚の購入をした方が良いとは思いますし、写真用途では充分な性能と、最大まで伸ばし切った時のパン方向の若干のねじれさえ気にしなければ、充分使えるレベルの三脚ではあると感じます。

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364Cの三脚ケース
というより、しっかりとした素材の三脚バッグ付きの2万円から3万円クラスの三脚にしては、かなり高品質な製品であるのは間違いないでしょう。
購入するまで強度や品質面で不安はありましたが、見た目通りに強靭でGitzoのほぼパチモンとも言えるようなInnorelの三脚は指一本で持ち運べるぐらいの軽さと程よい強靭さを持ち合わせているので、個人的にはオススメできます。
特に暑い夏場に重い荷物を持ち運ぶと熱中症のリスクが高まるので、可能な限り撮影機材を軽くする方が体のためにも良いですよ。
あとは耐久性がどんなもんかですかね・・。使用しながら、レビュー記事を更新していきたいと思います!



購入はこちら!

INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364C
INNOREL カーボン カメラ 三脚 LT364C 耐荷重35KG 四段伸縮 作業高さ10-200CM パイプ径36/32/29/26MM

YouTubeチャンネルのご紹介

YouTubeのロゴ
Youtubeチャンネルでは、日本国内各地の美しい四季の風景、ネイチャービデオ、花火大会やイベント・お祭り等、クリスマスイルミネーションや夜景、星景タイムラプス映像、Vlog、飛行機や新幹線などの乗り物等の映像をライブラリー化し、世界各地に発信しております。
また、不定期で花火大会やイベントのライブ配信も実施中!
上のYouTubeアイコンからチャンネルを表示していただき、チャンネル登録後に通知をオンにしていただくとライブ配信の通知が受け取れます!
もちろん動画URLや埋め込みタグを使用したウェブサイトへの埋め込みやSNSでのシェアもOKです!

各種SNSでも情報を発信中!
主にFaceBookページが中心です!

FacoBook ロゴ
Threads(スレッズ)のアイコン

instagramロゴ

最新情報をLINEで配信中!LINE限定のお得な情報をチェックしてください。
以下の友だち追加ボタンからLINE公式アカウントを友だち追加できます。
友だち追加

関連記事

  1. SmallRig 15mmロッドシステム

    カメラに外部から給電できるSmallRigのNP-Fバッテリーアダプタープレートがおすすめだったけど追記あり!

  2. Nik Collection Color Efex 4

    Nik Collection by DxO | 写真を海外風にするPhotoshop Lightroom用画像編集プラグイン

  3. BenQ SW271Cでトリプルモニター環境構築

    Windows版DaVinci ResolveでHDR映像(HLGメイン)を作成する3つの方法

  4. 塩釜神社 Lightroomモダンの比較

    モダン プロファイルを使いこなす方法-Adobe Lightroom Classic CC

  5. BMPCC フォーカスコントローラー

    BMPCC4K/6KのフォーカスもBLUETOOTH接続で遠隔操作!610円の神スマホアプリ!

  6. DisplayCAL 無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

    DisplayCAL 完全無料ディスプレイキャリブレーションソフトの使用方法

  7. アーティスティックな白石川堤一目千本桜

    アーティスティック プロファイルを使いこなす-Adobe Lightroom Classic CC

  8. AC-PW20 フルデコ—ドDCカプラnp-fw50互換バッテリーUSBケーブルの使用方法

    Sony α7Sで長時間撮影可能!NP-FW50互換バッテリー給電USBケーブルAC-PW20のレビュー

  9. SmallRig Matte Box

    SmallRigの安くて高品質なカメラ用品やリグ、撮影用アクセサリーを紹介

  10. Adobe BridgeでCamera RAWを使用する

    Adobe BridgeとPhotoshopを使用した写真の無劣化RAW現像ワークフロー!

  11. SIGMA 18-35mm F1.8 DC HSM | Art

    ズーム全域F1.8通しSIGMAのArtレンズ 18-35mm F1.8 DC HSMのレビュー

  12. シャッタースピードについての説明

    カメラ初心者の基礎 ISO感度 絞り(f値) シャッタースピードの調整や設定方法

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. YACの90系ノアとヴォクシ専用ETCカバー装着後

    まるで純正品!トヨタ90系新型ノア・ヴォクシー専用 YACのビルトイ…

  2. Meta社リリースの新SNS Threads

    X(旧Twitter)代替SNSのThreadsに検索機能とハッシュタグを実装!よ…

  3. 立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜景 | 富山県富山市

    立山連峰の絶景展望スポット!呉羽山公園展望台から眺める富山の夜…

  4. 小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベントも!

    小牛田駅前イルミネーションが2023年12月9日から開催!点灯式やイベ…

  5. トヨタ90系新型ヴォクシーとノア シェアスタイルラゲッジランプ点灯

    トヨタ90系新型ヴォクシー・ノアの暗いラゲッジルームランプを爆光…

  6. ENERGY GEAR 洗車用フォームスプレーで洗浄液を噴霧

    蓄圧式フォームガンで泡洗車!ENERGY GEAR フォームスプレーのレビ…

  7. 長野県千曲市 JR篠ノ井線 姨捨駅のホーム

    夜景100選の善光寺平を一望できるJR姨捨駅から眺める夜景 | 長野県…

  8. 夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県千曲市

    夜景100選の善光寺平を一望できる姨捨公園から眺める夜景 | 長野県…

  9. 長野県千曲市 姨捨の棚田ライトアップと長野市の夜景

    田毎の月を再現! 姨捨の棚田を幻想的にライトアップ | 長野県千曲市

  10. いいたて村の道の駅までい館 いいたて冬まつり 遊具のイルミネーション

    いいたて村の道の駅までい館のイルミネーション 2023 | 福島県飯舘村

カテゴリー

Japan Videography YouTubeチャンネルロゴ