近年はカメラの周辺機器を日本のメーカーが製造していなくて、海外のメーカーが販売している周辺機器を日本国内の店舗やオンラインショッピングで購入する機会が増えてきました。しかし、今回は日本国内では販売していない商品を購入するべく、生まれて初めての個人輸入で取り寄せてみましたので、注文方法から貨物の引き取りまでの一部始終を記事にさせていただきます。
個人輸入とは?
個人輸入についてはっきりとした定義はありませんが、一般的には「外国の製品を個人で使用することを目的として、海外の通信販売会社、小売店、メーカーなどから、個人が直接購入すること」といわれています。
個人輸入の形態としては、
- 輸入者自身が購入したい品物を直接、外国の通信販売会社、小売店、メーカーなどに注文して、そこから直接購入する方法
- 輸入代行業者に注文して、その代行業者を通じて輸入する方法
などがあります。
また、海外からの輸送方法については、
- 国際郵便を利用する方法
- 国際宅配便を利用する方法
- 一般貨物として、船便又は航空便を利用する方法
などがあります。
出展:税関のウェブサイトより
つまり、今回の私の目的のように、日本国内で取り扱っていない商品を個人の使用を目的に海外から取り寄せる事を「個人輸入」と呼ぶのが一般的で、販売目的であれば輸入代行業者や販売代理店などと呼ばれているみたいですね。
日本国内には輸入代行サービスもあるのですが、手数料や通関代行料も含めると購入した商品と変わらないぐらいのお金を取られる事もあるので、安く済ませたいなら個人輸入の方が断然お得になります。
今回は私も初めての挑戦でしたので、商品が手元に届くまで冷や冷やしながら荷物追跡サイトを見守っておりましたが、荷物の行き先がなかなか面白かったので注文方法から手元に届くまでの一部始終を解説いたします。
商品の購入と住所の入力方法
購入した商品
今回購入した商品がこちらです。
4-AxisやZ-Axis Dual Handheld Gripなどで検索するといろいろなメーカーから販売している製品がヒットしますが、通常3つの軸で手振れを補正するジンバルスタビライザーに縦揺れを抑える4つ目の軸を追加するグリップのような物です。
ジンバル本体のグリップに固定するタイプがほとんどですが、DJI純正デュアルハンドルキットのNATO互換レールにハンドルを取り付けたかったのと、頭でっかちなBMPCC6KとRONIN-S本体の重量バランスを考えてなるべく上部で固定したかったので、NATO互換クイックリリースで固定できる商品を探しておりました。
検索すれば他にも出てくるのでしょうが、今回目についたのがCAME-TVという映像撮影周辺機器を販売しているメーカーの商品でした。
オンラインショップでの個人情報入力方法
自分の個人情報だとあれなんで、龍が如くの小野ミチオを例にして英語で入力してみました。(注文した時は当然自分の名前ですw)
龍が如くシリーズを知っている人なら分かる、尾道のゆるキャラの名前です(笑)
まず氏名の入力項目ですが、Last Nameという項目が日本での名前の部分です。この例ではミチオをローマ字表記で「Michio」と入力します。
First Nameは日本での苗字に当たる部分ですので、小野であればローマ字表記でOnoと入力して下さい。
ShiとSiの違いやChiとtiの書き方の違いなどもありますが、日本の配送業者が理解できれば大丈夫なので、細かい事はそんなに気にしなくて良いようです。
Contry/Regionが国籍ですので、日本の場合はJapanまたは日本語表記があれば日本を選択して下さい。
Postal Codeは郵便番号ですので、荷物を受け取る配送先または自宅の郵便番号を入力して下さい。
ここからが最も重要な部分です。
日本国内で住所を書くときは、国・県・市・区・番地の順番で書いていきますが、海外では、番地・区・市・県・国の順番になります。
尾道市役所であれば、住所が「〒722-8501 広島県尾道市久保1丁目15−1」となりますが、海外向けにこの住所を書く場合は、「1-15-1 Kubo Onomichi-shi Hiroshima(Hiroshima-kenまたはHiroshima Prefecture)」と入力します。
WardやCityを使わずに区の場合はku、市であればshiで入力して下さい。
字が入る住所もありますが、こちらは入れても入れなくても届きましたので、高舘吉田字〇〇 ××マンション103号室であれば、#103 ××mansion ○○ Takadateyoshidaまたは #103 ××mansion ○○ aza Takadateyoshidaのどちらでも大丈夫です。
輸入代行業者を挟んだ際に全て日本語で表記する入力項目だったのに、代行業者か発送元が理解していなくて滅茶苦茶なローマ字表記の住所でも無事に届いていた前例もあるので、ある程度は配送業者の方で検索できるデータベースがあるのではないかと思われます。
電話番号は、日本で使用する番号とほとんど変わらないのですが、一番最初に日本の国番号である+81を付けなければいけません。
日本国内の配送業者だけではなく、販売元や日本国内までの配送業者が理解できる形式じゃなければいけないので、090-1234-5678であれば、国番号の+81を付けて+8190-1234-5678と入力します。
国番号を付ける場合は、携帯電話・固定電話共に一番最初のゼロを省いて入力するのが基本となります。
発送から荷物が到着するまで
香港から関西国際空港経由で成田国際空港へ
販売元から発送のメールが届いてから荷物を追跡していたのですが、これがなかなか面白いルートで届けられていたようです。
CAME-TVというメーカーはDHLかFedexのどちらかを使って国際配送をしているようですが、私の場合はFedexでの配送となりました。
注文してから3日以内に発送する旨が記載されていたのですが、約1日と4時間で貨物情報がフェデックスに送信されており、香港の元郎区にあるフェデックス営業所で集荷したのは翌日で、その後LANTAU ISLAND HKという場所から日本に向けて輸送されていました。
LANTAU ISLANDとは、ランタオ島と呼ばれる香港最大の島の事で、ここには貨物取扱量が世界一となっている香港国際空港があって、ここから日本に向けて発送されていました。
朝一番に成田国際空港に着くんだろうと思ったら、到着したのは東北からほど遠い関西国際空港へ・・。SENNAN-SHI JPとは関西国際空港がある大阪府泉南市の事です。
そういえば関空発成田行きのフェデックスがあったなぁと思ったら丸一日動かずで、貨物情報がフェデックスに送信された時の到着予定日だった21日から土日を挟んだ24日に変更となっており、もしかして陸路で来るのかと思ったら、翌日朝一便の関空発成田国際空港行きのフェデックスで運ばれていました。
成田国際空港に到着してからは割とスムーズで、通関を無事に済ませてから東京都江東区にある営業所へ。もしかしてワールドサービスセンターの事なのかな?
国際線の旅客機は羽田の方が便利そうだけど、逆に貨物は成田ベースの方が便利なような?
配送業者はフェデックスではなく日本郵便
その後に最終的な配達を行う認可済み業者に委託となっていましたが、フェデックスの仙台営業所は土日が休みなので、その影響で24日に到着予定日を変更していたのかと思ったら・・・
いかにも中国って感じの外箱が翌朝に届きました。
日本郵便で配送する時は一度連絡が来るって聞いていたはずなんですが、注文時とほぼ変わらない日程で無事に届いて何よりです。
FedEx Express BOEING 777-200F Landing to Tokyo Narita Int’l Airport
フェデックスと言えば尾翼にエンジンが取り付けられている3発機のMD-11Fを運航している数少ない航空業者だと思いますが、これからはボーイング777Fが主流になっていくんだろうなぁ。
トライスターとかMD-11とか変わり者みたいな機体がすごく好きなんですけどね。
まとめ
個人輸入は輸入代行業者を挟まないので、商品代金以外は安く済むんですが、デメリットとしては商品の不着や手元に届いた後に不具合が発生しても、全て自分で対応しなければいけません。
実際に今回購入した商品にも左右でスプリングの強度にバラつきはありましたが、調整範囲内に収まっていたので返品するまでの不具合ではありませんでした。
しかし、許容範囲内に収まらないぐらいの不具合が発生してしまえば、外国語で海外の業者とやり取りをしなければいけないのと、こちらから国際発送しなければいけないリスクはありますが、それでも興味がある方は是非チャレンジしてみてください。
今回個人輸入で取り寄せたジンバル用スプリングハンドルはこちらの記事で紹介しております。
この記事へのコメントはありません。